
支援方針
<発達支援・家族支援>
『銀河』では小集団の良さを生かし、“ていねい”な関わりを大事にしながら個別活動、集団活動、行事等を通して豊かな感情を育て、可能性を広げていき“こどもの育ち”を家族と一緒に考え、喜び合える場となることを目指しています。
また同じような想いをかかえる保護者同士の情報交換の場を提供し、地域(相談支援専門員、市、保育園、幼稚園、学校、他併用事業所)と連携を図りながらお子さんが安心して成長できる環境作りをおこないます。
『銀河』では小集団の良さを生かし、“ていねい”な関わりを大事にしながら個別活動、集団活動、行事等を通して豊かな感情を育て、可能性を広げていき“こどもの育ち”を家族と一緒に考え、喜び合える場となることを目指しています。
また同じような想いをかかえる保護者同士の情報交換の場を提供し、地域(相談支援専門員、市、保育園、幼稚園、学校、他併用事業所)と連携を図りながらお子さんが安心して成長できる環境作りをおこないます。
児童発達支援
09:30 | 登園・自由遊び |
10:20 | 朝の会・STによる口の体操 |
10:45 | 設定保育 |
11:30 | 給食・自由遊び |
12:30~13:30 | 降園 |
個別面談、健康相談等も随時行います。
<戸外活動>
散歩(友達と一緒に歩いたり、走ったり季節を感じ自然を楽しむ)
園庭や砂場、公園の遊具で体を動かす
夏は園庭にプールを出して水あそび
アニマルセラピー(近くの馬さんに人参をあげたり、ヤギ・ニワトリさんに会いに行きます)
<室内活動>
造形(製作、粘土、スライムなど手指を使ったり,感触を楽しむ)
クッキング、運動あそび、音楽リズム
<保育活動>
散歩(友達と一緒に歩いたり、走ったり季節を感じ自然を楽しむ)
園庭や砂場、公園の遊具で体を動かす
夏は園庭にプールを出して水あそび
アニマルセラピー(近くの馬さんに人参をあげたり、ヤギ・ニワトリさんに会いに行きます)
<室内活動>
造形(製作、粘土、スライムなど手指を使ったり,感触を楽しむ)
クッキング、運動あそび、音楽リズム
<保育活動>
保育活動では公園へ行き遊びの中で体を存分に動かし、体幹を鍛えます
おやつ作り
プール遊び
創作活動

公園での活動

公園での活動
支援プログラム(児童発達支援)
支援プログラム(児童発達支援) (2025-03-11 ・ 394KB) |
単独通園(母子通園も平行)
基本は単独通園ですが、お子さんの状況やその他の事を考慮した上、母子通園も平行して行うこともあります。
親子が一緒にクラスに参加することの良さは、家庭では見られない集団の中での子どもの成長を直に感じたり、家庭でのこどもの接し方のヒントが学べる点にあります。
また私達スタッフも、保護者の方から思いを頂きながらより良い支援をおこないます。
親子が一緒にクラスに参加することの良さは、家庭では見られない集団の中での子どもの成長を直に感じたり、家庭でのこどもの接し方のヒントが学べる点にあります。
また私達スタッフも、保護者の方から思いを頂きながらより良い支援をおこないます。
放課後等デイサービス
小・中・高校生対象。
放課後の時間を友達とスタッフと一緒に楽しく過ごせるように個々に合わせた過ごし方を提供します。
放課後の時間を友達とスタッフと一緒に楽しく過ごせるように個々に合わせた過ごし方を提供します。
未就学児 | |
13:30 | 登園・自由あそび |
15:00 | おやつ・自由あそび |
16:55 | お片付け |
17:30 | 降園 |
活動風景

広いホールでは体を動かし体幹を自然と鍛えられる遊具を用意しています



支援プログラム(放課後等デイサービス)
支援プログラム(放課後等デイサービス) (2025-03-11 ・ 396KB) |
主な行事等
初詣、節分、お花見、水遊び、クリスマス会、親子交流イベント(年1回)、誕生会(各月)など
地域支援・地域連携
・日田市内循環バスの季節行事装飾の企画協力(ひなまつり・ハロウィン)
・相談支援専門員との連携
・関係機関との情報共有
・積極的な担当者会議への出席
等に取り組んでいます。
職員の質の向上
・法人内の研修(年2回)実施
・専門知識に関する外部研修はここが求めるものを年2回講座以上受講
・毎朝のミーティングにて情報共有と月1回のミーティングによる共通理解の徹底を行い全職員で利用児さん一人一人に合わせた統一支援に取り組んでいます。
概要
利用対象 | 日田市近辺(福岡県も可)に住む6歳までの未就学児、及び小・中・高校生 |
通園時間 | 【1】児童発達支援事業 <定員10名> 月~金 9:30~13:30 【2】放課後等デイサービス <定員10名> 月~金 13:30~17:30 送迎はご相談に応じます |